• MIストア
  • 三越オンラインストア
  • 伊勢丹オンラインストア
  • 三越のギフト
  • 伊勢丹のギフト
  • 三越の文化
  • 伊勢丹の文化
  • 丸井今井オンラインストア
  • 岩田屋三越オンラインストア
  • 三越店舗情報
  • 伊勢丹店舗情報
MITSUKOSHI ONLINE STORE

いらっしゃいませ、ゲストさま

  • ログイン
  • 新規会員登録
  • マイページ
  • ご利用ガイド
  • メールマガジン登録
  • お気に入り
  • WEBエムアイカード限定
キーワード検索
カート

0円/0点

  1. 三越のお歳暮 2017 TOP

三越のお歳暮 2017 冬の贈り物 インターネット「三越のお歳暮」は、全商品日本全国送料無料!

2017年インターネット三越のお歳暮は終了いたしました。

【お知らせ】
◆三越のお歳暮ショップのお申し込み受付は、終了いたしました。贈り物には、三越のギフトをご利用くださいませ。

ギフトのある豊かな人生を

  • 三越のギフト
  • 選べるギフト

お歳暮の豆知識

お歳暮の由来
1年の締めくくりに、日頃お世話になっている人への感謝の気持ちや、ご無沙汰の挨拶を形に表すのがお歳暮です。もともとは、年越しに際して祖先の霊に供え物をした「御魂祭(みたままつり)」の名残とされています。祖先の霊への供え物は、塩鮭、するめ、数の子、塩ぶりなど。魚介類の塩蔵品や干物が一般的で、 それらの供え物を両親や親戚、近隣の人に配ったことが、お歳暮の原型となったようです。
お歳暮の時期
お歳暮は年末の忙しい時期と重ならないよう、12月初旬頃から遅くとも12月25日くらいまでに贈ります。 最近では、11月中旬から贈られる方も多いようです。時機を逃してしまった場合には、年明けの松の内(1月7日まで)に「お年賀」として贈るか、 その後、立春を迎えるまでの間に「寒中御伺い」、「寒中御見舞い」として贈るといいでしょう。
喪中のときには
お歳暮はお祝いとは違い、日頃の感謝の気持ちを伝えるものなので、贈る側と贈られる側、どちらが喪中であっても贈って差し支えありません。また、四十九日前など不幸から時間が経っていない場合や、先方が気落ちしている場合など、どうしても気になる場合は時期をずらし、「寒中御伺い」、「寒中御見舞い」や、 上書きに文字を書かない無地のしにして贈る方法をおすすめします。
品選び
品選びは、先方の家族構成やライフスタイル、年齢、嗜好などを参考に予算に合わせて行います。贈って喜ばれるポイントは「季節感」。この時期だけの限定品企画品は要チェックです。また、毎年同じ物を贈るようにすると、先方もそれを期待しているという話も聞きます。いずれにしても先方のことをよく思い浮かべながら、品物を選びましょう。

三越のお歳暮ナビ お歳暮に関する皆さまの悩みにお答えします。いざ選ぶとなるとあれこれ悩んでしまうお歳暮ギフト。三越のお歳暮ナビでは、そんなあなたのお悩みにお役立ち情報満載でギフト選びをサポートします。

お歳暮Q&A 意外と知らないお歳暮の常識。いざと言う時に困らない疑問にお答えします。

  • お歳暮とは
  • 誰に何を贈るか
  • お歳暮のマナー
  • お歳暮の時期
  • お歳暮の相場
  • お歳暮とは
  • 誰に何を贈るか
  • お歳暮のマナー
  • お歳暮の時期
  • お歳暮の相場
  • お歳暮ナビトップ

ページトップへ

  • 三越オンラインストア
  • 伊勢丹オンラインストア
  • エムアイカード
  • はじめての方へ
  • ご利用ガイド
  • よくあるご質問
  • お問い合せフォーム
  • 企業情報
  • プライバシーポリシー
  • ご利用規約
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 古物営業法に基づく表示

© 2018 ISETAN MITSUKOSHI