すくすく成長し、すぐに大きくなっていく赤ちゃん。玩具や食器など、乳児の時だけでなく、幼児期になっても使えるものが喜ばれます。
おすすめ商品
カテゴリから選ぶ
マナー・サービスを見る
出産祝いは、肌着やおもちゃが重なりやすく、すぐに使うものはすでに先方で用意してある可能性が高いので、何を贈ったらよいか迷うものです。また、住宅事情やライフスタイルに合わないものは、邪魔になってしまう可能性もあります。親しい間柄であれば、相手に希望のものを伺ってから贈るとよいでしょう。
また、お祝いを渡すのに、出産後の慣れない生活の場にお邪魔するよりは、百貨店などから送るほうがよいケースもあります。その場合は祝福の気持ちと、相手の体調を気遣う手紙を添えるようにしましょう。
出産後に知らせを受けたり、人づてに話を聞いたりしたときは、お七夜(しちや)が済んでお宮参りまでの間、つまり生後7日目以降から1カ月ぐらいの間に贈ります。
目安としては、出産後3カ月頃までは「御出産祝」、それ以降から1歳の初誕生日までは「御成長祝」の表書きにするとよいでしょう。
出産祝いのマナー
-
〈 のし紙 〉
- ●紅白もろわな結びののし紙
-
〈 表書きの種類 〉
- ●御出産祝
- ●ご出産祝
- ●御誕生祝
- ●安産御祝
お祝いを贈る
-
結婚祝い
-
出産祝い
-
賀寿(長寿)のお祝い
お返しを贈る
ご自宅使いにおすすめ
【酒類の販売について】
- ※20歳未満の飲酒は法律により禁じられております。
- ※20歳以上であることを確認できない場合は、酒類を販売しません。
- ※このページの酒類は酒類販売業免許通知書に基づき販売しております。