多くの経験と英知を積んでこられた方々の
人生がこれからもますます豊かで実りある
ものになるように。贈ることが敬意となる
品々をご用意しました。
![]() |
数え年61歳を祝う還暦に始まり、別名を「賀寿の祝い」などともいわれる長寿の祝い。 還暦は、数え年で61になると生まれ年の干支に還ることからこう呼ばれ、 数え年70歳を祝う古稀は唐の詩人、杜甫の詩の「人生七十古来稀なり」の一節から来ているなど、 年齢それぞれに由来があります。また、還暦は「赤」、古稀や喜寿は「紫」、傘寿、米寿は「金茶」、卒寿、白寿は「白」というようにそれぞれの基調色があるので、 贈り物を選ぶ際の参考にされてはどうでしょう。 |
おすすめ商品
おすすめブランドから選ぶ
賀寿祝いのしきたり、マナー
素敵に歳を重ね、また、新しい節目を迎えたあの方に、敬慕の念を込めて贈るお祝いの品。 本来の意味を知ることで、上質な一品をお選びください。
- 長寿の祝いは日本特有の風習で、奈良時代から行われてきたようです。人生50年の時代には、60歳といえば長生きの部類に入り、とてもめでたいことでした。しかし平均寿命も世界一位に延びた昨今では、現役で働いている人も大勢いますので、長寿の祝いは、本人の意向を確認してから行うとよいでしょう。
-
長寿を祝う行事
還暦 かんれき 61歳 古希 こき 70歳 喜寿 きじゅ 77歳 傘寿 さんじゅ 80歳 半寿 はんじゅ 81歳 米寿 べいじゅ 88歳 卒寿 そつじゅ 90歳 白寿 はくじゅ 99歳 百寿 ひゃくじゅ 100歳 (数え年)
- 生まれた干支に戻ることを「本卦還り」といいます。還暦のことです。人生の大きな仕事はおおかたすませたということで、親戚や知人などを呼んで宴を開きます。その際、贈られた赤いチャンチャンコや頭巾を身につけ、赤い座布団に座りますが、これは赤ちゃんに戻り、生まれ変わった気持ちでこれからの人生をすごしてほしいという意味です。還暦は「赤」がイメージカラーで一部に赤色が入った品物を贈ることが習わしですが、あまりその点にはこだわらず、本人の趣味に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
- 長寿のお祝いを「古希」からとする人も多いようです。古希とは、中国の詩人杜甫が「人生七十古来稀なり」(人生70歳を迎える人はごく少数である)と詠ったのにちなんでいます。古希は「紫」がイメージカラーです。
【酒類の販売について】
- ※20歳未満の飲酒は法律により禁じられております。
- ※20歳以上であることを確認できない場合は、酒類を販売しません。
- ※このページの酒類は酒類販売業免許通知書に基づき販売しております。