三越日本橋三越本店

住所
103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1
電話番号
03-3241-3311
現在位置
TOP > 京都ものづくり

京都ものづくり REAL KYOTO NEW KYOTO

京都ものづくり REAL KYOTO NEW KYOTO

京都ものづくりについて

京都と三越伊勢丹のタッグにより生まれた「京都ものづくり」プロジェクト

ライフスタイルの変化にともなって、「もの」は形を変えます。
時代がうつり変わる中で、消え去った技術や埋もれてしまった技術が数多くあります。
しかし、古都京都には現代にも残る素晴らしい技術が数多く存在しています。
京都ならではのライフスタイルや、文化によって紡がれてきた伝統の技。
そんな技を現代に伝える京都の「つくり手」たちと、三越伊勢丹のバイヤーの協業によって生まれた、
日々の暮らしの中に伝統の技を感じられるアイテムをご紹介します。

出店者

京都絞美京/京鹿の子絞りストール

  • 京鹿の子絞りとは京都で製造される“絞り”製品の総称です。京都絞美京は、伝統工芸士としての顔も持つ松岡氏により「京鹿の子絞り」技法を国内外にさまざまな形で発信している京鹿の子絞りの老舗です。

    京鹿の子絞りストール

    デジタル3Dプリンターで出力した人間の手では作ることのできない複雑な形の型を使って、京鹿の子絞りの技法である「板締め絞り」を施したスカーフです。ふんわりとした柔らかさと立体感のある不思議な染めをお楽しみいただけます。

「京都絞美京」商品はこちらから

絞彩苑 種田/京鹿の子絞りTシャツ

  • 素材の選定から完成に至るまでの一貫した管理の元に、商品を企画製造しオリジナリティにあふれる京鹿の子絞り製品を手掛けています。絞り染めを使ったオートクチュールのドレスを作成するなど、伝統と歴史を守りながら京鹿の子絞りの可能性を広げています。

    京鹿の子絞りTシャツ

    かわいらしい京鹿の子絞りがポイントで入ったTシャツです。着合わせしやすい無地のTシャツに、京都の伝統的な技術を落とし込みました。お土産やギフトなどにもぴったりです。

「絞彩苑」商品はこちらから

野の花工房/草木染ストール・ドレープジャケット

  • 京都の野山に自生する植物や庭で育てた草木などで草木染を行っている工房です。従来の草木染のイメージとは一線を画した、鮮やかでモダンな色に染め上げる技術の高さとファッション性を持っています。

    草木染ストール・ドレープジャケット

    草木染とは思えないような鮮やかな色を、シルクのドレープジャケットや薄手のストールに入れることで美しく上品な仕上がりに。軽やかな印象なので春先からさまざまなシーンでお使いいただけます。

「野の花工房」商品はこちらから

松木眞澄/京友禅ストール

  • 染織の伝統工芸士である松木氏。着物や帯に使われる高級生地を型染めという手法で手作業にて染め上げています。自身のデザインによる小紋柄は、愛らしさと気品を兼ね備えています。

    京友禅ストール

    薄手のストール生地に伝統的な小紋柄を手捺染で入れています。遠目には分からないほどの細かい小紋柄のストールは、洋装和装問わずコーディネートを楽しめます。

富宏染工/京手描友禅ストール

  • 手描き友禅の全工程を一貫して制作している稀少な染匠です。職人の育成も工房内にて行っているため、冨宏染工ならではの繊細な技を高いレベルで保ち続けています。

    京手描友禅ストール

    京友禅ではほとんど使う事のない薄手の生地に、手描友禅を施しました。細く描かれた金色の雲は富宏染工の代表的なアイコンの金彩工芸。可愛い和柄のストールに仕上がりました。

「富宏染工」商品はこちらから

晋六窯/「京都 ペリカン急須®」

  • 京焼ならではの製法に拘らず、独自の釉薬や素材を用いることでさまざまな独自商品を持つ窯元です。民芸の大らかさと素朴さ、京焼の優雅さを併せ持った今につながる使いやすい陶器作りをしています。

    「京都 ペリカン急須®」

    まるでペリカンの口のような大きな注ぎ口の急須はお茶を注ぎやすく、茶葉も詰まりづらいという特徴があります。茶漉し部分となる穴は一つ一つ職人の手によって開けられた高度な職人技の光る逸品です。

「晋六窯」商品はこちらから

鷲野染工場×洛中高岡屋/おじゃみ座布団(錯視柄)


  • 洛中高岡屋
    世界中の優れた素材をひとつひとつ職人の手作業にて製品に仕上げている洛中高岡屋。モダンな和のくつろぎスタイルを、京都の伝統と技術と共に提案しています。

    鷲野染工場
    京都で手捺染による丁寧な染色によりさまざまな生地を美しく染め上げる鷲野染工場。その高い技術を使って生まれた錯視柄の生地は、機械プリントでは決して出せない味わいある染め上がりとなっています。

    おじゃみ座布団(錯視柄)

    「おじゃみ」とは関西でお手玉のこと。4枚の生地で仕立てるお手玉の縫い方そのままに作られたおじゃみ座ぶとんは、胡坐や割座で座っても 楽に座れることはもちろん、ソファの背あてクッションなどとして幅広く活用できます。錯視柄の生地が立体感を生みながら、和洋を問わないインテリア空間を美しく演出してくれます。

「鷲野染工場×洛中高岡屋」商品はこちらから

夢み屋/「甘美」ギフトパッケージ

  • 夢み屋ではすべて手仕事により、ちりめん生地に京都の伝統技法である押し絵やつまみといった技を使いながら、見るたびに微笑みたくなるような可愛らしい人形や雑貨を制作しています。

    「甘美」ギフトパッケージ

    日本のおもてなしである生菓子をかたどったちりめん小物です。中には京都を感じられるお香が入っており、品の良い香りがお部屋に漂います。詰め合わせの形となったため、ギフトとしてもお使いいただけます。

「夢み屋」商品はこちらから

オンラインストア ~買う~

  • オンラインストア
    京都ものづくり REAL KYOTO NEW KYOTO

    2月21日(水)~4月3日(火)

    京都内からの厳選された商品と、伝統工芸を担う職人たちが、三越伊勢丹バイヤーとともに新定番をめざし開発した商品をご紹介いたします。期間限定にて三越オンラインストアよりお買い求めいただけます。

    詳細・購入はこちら

    ※ご紹介商品の一部は、下記店頭イベントでも期間限定でご覧いただけます。

イベント情報 ~見る・体験する~

  • 本プロジェクトから生まれた商品や、職人たちによる京都の文化に触れられるワークショップや実演、カフェスペースでの京都人気ショップ監修の期間限定メニューなど、京都の今とこれからを衣・食・住・遊の観点で2フロアの会場にわたってお伝えいたします。

    ■3月21日(水・祝)~27日(火)
    ■本館7階はじまりのカフェ/本館5階スペース#5

    ■出店者:上記9社、日本蚕毛染色、日根野勝治郎商店、
    遊絲舎など

    詳細・お申し込みはこちら

※都合により、イベントの内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。
 お問い合わせ先/日本橋三越本店 TEL.03-3241-3311(大代表)
ページトップへ