三越

菓遊庵
おいしいモノがたり。
 
旬歳時記

日々の暮らしの中で、季節の移ろいを感じ、楽しむ日本人の心を、
美しい言葉で表した二十四節気。
啓蟄、清明、立夏、白露など、二十四の言葉に、移りゆく季節の情景を映しています。このすてきな感性を、もっと暮らしの中に取り入れてみませんか。

「和のバレンタイン」2月4日(土)から14日(火) 詳しくはこちら >>

今回のテーマ

「上巳の節句」

3月3日ひな祭り。
女の子の健やかな成長と幸せを願って飾るひな人形。その起源は古く、平安時代とされています。旧暦の三月初めの巳の日に行われていた、人形(ひとがた)に災いを託し、川や海に流して無病息災を願う行事と、「ひいな遊び」という人形遊びが結びつき、ひな祭りになったそう。そしていつしか、流してしまう人形から飾る人形へと変わり、現代のような雅なひな人形になったのは江戸時代だそうです。ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれるのは、桃の花が咲く時季の節句だからという説もありますが、桃は昔、邪気を祓う植物として考えられていました。そのため、桃の花を飾って厄を祓うことから、「桃の節句」と呼ばれるようになったともいわれています。一方、ひな段を飾る桜と橘は、京都御所紫宸殿に現在でも対で植えられている、「左近の桜、右近の橘」を模したお飾り。宮中の風情を模したひな飾りに欠かせない縁起物です。

菓遊庵の旬歳時記

「上巳の節句」
2017年2月15日(水)~3月3日(金) 三越各店 食品フロア菓遊庵
※店舗により会期が異なります。詳しくは売場係員にお尋ねください。

お菓子で祝う春の節句。
愛らしい桃をかたどった伝統の祝い菓子や京菓子、雅びなひな飾りを映した干菓子の詰合せなど、ひな祭りを彩るお菓子の数々をご紹介します。

昔ながらの製法で焼き上げたふんわりしっとりのカステラに、上品な甘みの砂糖細工で桃を表現した、ボリュームのあるお菓子。長崎では、出産のお祝いや初節句の贈り物として古くから愛され続けている伝統の祝い菓子です。

長崎<茂木一○香本家(もぎいちまるこうほんけ)
(もも)かすてら

1個 648円

ひな祭りに欠かせない菱餅に見立てた、大阪名物粟おこし。創業以来親しまれている伝統の粟おこしの、しっかりとした歯触りと上品な風味はそのままに、赤・白・緑の3色を重ねたカラフルな菱形のおこしに仕上げました。

大阪<つのせ>
ひなおこし

130g 411円

紅白の貝の形に仕上げた和三盆糖の干菓子を、良縁をもたらす縁起物、蛤の貝殻に詰合せました。和三盆糖のふんわりと上品な甘みをお召しあがりいただいた後は、貝合せ遊びや小物入れなど、遊び心でお楽しみください。

福島<長門屋本店(ながとやほんてん)
貝千年(かいせんねん)

1個 451円

ひな飾りの彩りとしてもおすすめの、干菓子と香ばしいあられの詰合せ。干菓子は、お内裏さま、おひなさま、ぼんぼり、蝶、桃の花、わらび、つくし、小鯛など、13種類。食べてしまうのがもったいないほどの愛らしさです。

石川<落雁(らくがん) 諸江屋(もろえや)
(ひな)てまり

あられ26g・干菓子17個入 1,296円

北海道産の黒大豆、山形県産の青大豆、千葉県産のピーナッツなど、産地にこだわった素材を使った甘さ控えめの雛あられ。明治30年(1897年)創業のおこし専門店が仕上げた、昔ながらの素朴な風味と味わいをお召しあがりください。

東京<大心堂雷(たいしんどうかみなり)おこし>
ひなあられ

95g 810円

国産有機餅米100%を使い、職人が伝統製法で仕上げた醤油ベースの関西風ひなあられ。自然の色と風味で仕上げた味わいは、醤油、きざみ海苔、アオサ、白醤油の4種類。色ごとに豊かな風味と素材のおいしさを楽しめるひなあられです。

東京<精華堂(せいかどう)あられ総本舗(そうほんぽ)
ひなあられ(関西風(かんさいふう))

55g 389円

和三盆落雁で作った、五段重ねのひし菓子。ひな飾りに欠かせない縁起物です。創業170余年の伝統を受け継ぐ、和菓子職人の手仕事から生まれた、口どけのよさと上品な甘みをお楽しみください。

富山<大野屋(おおのや)
ひし菓子(かし)(和三盆(わさんぼん))

5段 702円

お雛様とお内裏様の刷り込みをほどこした麩焼煎餅や、瓢箪や蝶々のかたちをした干琥珀、貝合わせをかたどった打ち物を小箱に入れた優美で愛らしい京菓子の詰合せです。ひな飾りに添える飾り菓子として、またギフトとしてもおすすめです。

京都<俵屋吉富(たわらやよしとみ)
(もも)節句(せっく)

65g 972円

パッケージを台座にして飾って楽しむことができるお内裏さまとお雛さまの琥珀菓子。左近の桜と右近の橘も添えられた美しい色合いと透明感は、まるでガラス細工のひな飾りのようです。お節句のお祝いとしても、季節のギフトとしても喜ばれます。

京都<大黒屋(だいこくや)
ひな(まつ)琥珀(こはく)

110g 1,080円

豪華な段飾りを、讃岐和三盆の干菓子で表現した、色どり艶やかな詰合せ。やさしい口どけ、独特の甘みと旨み、そして風味のよさは格別です。讃岐和三盆の製造元として名高い<ばいこう堂>の奥深い味わいをお召しあがりください。

香川<ばいこう(どう)
ひな(まつ)(はこ)干菓子(ひがし)

19個入 702円

たっぷりのこし餡を餅米で包んだ桜餅。桜葉のほのかな香りとほんのり塩味が、上品なおいしさを引き立てます。季節のおいしさ、伝統の味わいを大切にし、素材の持ち味を活かしたお菓子をお届けする<和楽互尊>の春の甘味をお楽しみください。

栃木<和楽互尊(わらくごそん)
桜餅(さくらもち)

1個 141円

お内裏さま、お雛さま、橘、桜を、春らしいパステルカラーと愛らしい姿で仕上げた薯蕷饅頭4種の詰合せ。中の餡も、それぞれに色を違えた2重包み。ひな祭りの集いやお祝いの席にもぴったりな、愛らしく華やかなお菓子です。

島根<三英堂(さんえいどう)
雛薯蕷(ひなじょうよ)

4個入 1,188円

※写真は盛り付け例です。盛り皿等は商品に含まれておりません。
※一部の店舗ではお取扱いのない商品がございます。
※多摩センター三越でのお取扱いはございません。
※価格はすべて税(8%)込です。

 お求めは三越各店
「菓遊庵」ショップにて。
ページトップへ